無功徳に生きる


 今日私どもが仏さまに出会い、尊い教えを聞くことができるのは、実に仏さまや祖師の方々が仏道を実地に行じ、それを失わぬよう護持して来られたおかげであります。
 達磨大師は第二十八代目の祖師ですが、晩年になってから、三年の歳月を費やしてインドから中国に渡来しました。交通未開のころ、しかも老齢の身をもって未知の国に向かうその勇猛心は、身心を惜しむ凡人には思いも及ばないところで、これは、ただひたすらに正伝の仏法を伝え、迷える衆生を救おうという大菩提心から生まれた尊い仏行であります。
 大通元年(527年)9月21日、達磨大師が広州府に着いたことを知った梁の武帝は、人を派し、大師を金陵(いまの南京)に迎え、「自分はこれまで寺を建て、経を写し、僧尼を供養してきたが、どんな功徳があるか」とたずねました。
 達磨大使は、味もそっけもなく、「無功徳」と答え、色よい返事を期待していた武帝を失望させました。
 武帝の機嫌をとればよいのに、とは凡人の浅慮で、正伝の仏法を伝える誓願一筋に生きる達磨大師には、妥協や迎合はみじんもなかったのです。問答数番に及びましたが、「仏心天子」といわれる梁の武帝も、結局は現世の利益を求めるだけの低次元の仏教信者に過ぎないことを知った達磨大師は、揚子江を渡って魏の国におもむき、崇山の少林寺にとどまり、壁に向かって九年間坐禅しました。それで人びとは「壁観波羅門」と呼びました。― 佐藤俊明のお話 ― つづき
くどく【功徳】
1:個人の生前・死後に幸福をもたらす善行。
2:善行を嘉(ヨミ)する神仏の御利益(ゴリヤク)。


BBS